乗船実習
- 2015/08/24
- 00:08
現在豊潮丸は学部3年生の乗船実習一次航海中です。
本航海では、壱岐、五島列島への寄港を予定していましたが、九州地方へ台風接近が濃厚なため予定を変更。
壱岐に二日滞在し、現在は博多港停泊中です。
壱岐周辺の海域で、海洋観測実習を行ないました。
普段目にしている瀬戸内海とどのように違うでしょうか?
一年次にフィールド科学演習に乗船した学生にとっては、良い比較になる海域です。
透明度は20m近く有りました!
瀬戸内海ではかなり良い時で10mなので、学生からは驚きの声が。

プランクトンネットを曳いてみましたが、植物プランクトンは少ないようです。
動物プランクトンは大型のものが結構居ました。
SM採泥器で採取した海底の底質は、貝殻混じりの非常に細かい砂でした。

広島湾の還元化した泥とは大違い。
ベントスも豊富です。

観測後には、魚類採集実習として釣りを行なったのですが、その様子はまた改めて。
明日は下関へ入港予定です。
予報では明後日に台風が最接近。
直撃の可能性も充分にあります。
安全第一で実習を行ないます。
本航海では、壱岐、五島列島への寄港を予定していましたが、九州地方へ台風接近が濃厚なため予定を変更。
壱岐に二日滞在し、現在は博多港停泊中です。
壱岐周辺の海域で、海洋観測実習を行ないました。
普段目にしている瀬戸内海とどのように違うでしょうか?
一年次にフィールド科学演習に乗船した学生にとっては、良い比較になる海域です。
透明度は20m近く有りました!
瀬戸内海ではかなり良い時で10mなので、学生からは驚きの声が。

プランクトンネットを曳いてみましたが、植物プランクトンは少ないようです。
動物プランクトンは大型のものが結構居ました。
SM採泥器で採取した海底の底質は、貝殻混じりの非常に細かい砂でした。

広島湾の還元化した泥とは大違い。
ベントスも豊富です。

観測後には、魚類採集実習として釣りを行なったのですが、その様子はまた改めて。
明日は下関へ入港予定です。
予報では明後日に台風が最接近。
直撃の可能性も充分にあります。
安全第一で実習を行ないます。