香川大学実習
- 2014/09/24
- 21:33

香川大学の大学院生実習が今年も行われました。香川大学からは、庵治マリンステーションの一見准教授が乗り込み実習指導を行なって下さいます。香川大学農学部には、20tクラスの調査船が有り、小型船の機動力を活かした沿岸部調査を行なうコトが出来ますが、宿泊は出来ないため、近場での調査に限られます。20人が寝泊まり出来る豊潮丸で有れば、少し違った調査海域での実習が行なえるというコトで、共同利用して頂いています。今...
乗船実習(内航)終了しました。
- 2014/09/16
- 16:58

今回の実習は、台風の影響で当初と大きく航海計画が変わってしまいましたが、先ほど無事航海を終了する事が出来ました最終日は松山港から呉港へ帰るだけ、なワケはありません笑午前4時起床で、松山中央卸売市場(魚市場)へ見学に出かけます疲れの溜まってきた最終日に、4時起きとは。でも、学生達は初めて見る生の競りやピチピチの鮮魚に感動この時期の瀬戸内海で、どんな魚が獲れるのかを体験する事が出来、非常に勉強になりま...
乗船実習(内航)3
- 2014/09/13
- 09:30

昨日夕方、豊潮丸は下関港に入港しました夜はライトアップされた海峡ゆめタワーをバックに、豊潮丸が綺麗に映えていましたよこれから豊潮丸は、大分県・別府港に向かいます。今回停泊した岸壁は、下関港を母港とする水産大学校練習船 "天鷹丸(てんようまる)"停泊岸壁のすぐ横でした。天鷹丸も今日から実習航海が始まるそうで、出港準備を行なっていました。その作業を一時中断して、豊潮丸出港を乗組員・専攻科学生が盛大に見送...
乗船実習(内航)2
- 2014/09/10
- 00:11

実習3日目、壱岐島・芦辺港に入港しました。近くに(と言っても、歩いて30分程ですが…)、綺麗な海水浴場が有るようなので、シュノーケリング実習を行ないました実際に海の中を見るコトは、環境や生物相を捉える上で非常に良いアプローチになります透明度は、まずまず。意外な浅場にも様々な魚が居て、楽しませてくれました。実はこの写真一枚に、メジナ、クロダイ、オヤビッチャ、ヘビギンポ、ホシササノハベラなど多くの種類の魚が...
乗船実習(内航)
- 2014/09/08
- 20:33

今日から、生物生産学部3年生の乗船実習が始まりました当初の予定では屋久島・種子島を目指す航海だったのですが、台風の影響で太平洋側の波が高いようです安全を考慮し、行き先を玄界灘・瀬戸内海西部へ変更して実施するコトになりました。こんなに天気は良いのですが…屋久島方面へ行けないコトを聞いた学生達は、さすがに残念そうでしたが、すぐに切り替えて、新たな目的地壱岐のコトを調べていました。海産物が豊富なイメージ...
里海フィールド演習2
- 2014/09/04
- 14:34

里海フィールド演習、豊潮丸での実習は午前中で終了しました。去年の本実習は濃霧による予定変更で、実習内容の変更を余儀なくされ、実習生達にも少し不完全燃焼感が残ったようでした。今朝の豊潮丸出港を見送りながら、今年は天気が崩れずに無事終われるかな、と思っていたのですが。またしても、この実習でハプニングが起きてしまいました出港のため揚げていた錨が、何かに引っかかったようで、動かなくなってしまいました。この...
里海フィールド演習
- 2014/09/02
- 16:24

今日から始まった"里海フィールド演習"中四国地方の国公立大農学系学部生を対象とし、鳥取大・岡山大・県立広島大・山口大・香川大・愛媛大・高知大の7大学から18人が参加しています。水産実験所(竹原ステーション)と合同で開講し、まずは豊潮丸に2泊3日乗船。下船後竹原ステーションに移動し、干潟や藻場について学ぶという、一度で二度美味しい実習です。広島大学からは水域循環制御論の橋本俊也准教授が乗り込み、実習指導...