乗船実習・外航 終了しました!
- 2014/08/29
- 13:14

9日間の日程で行なわれた乗船実習(外航・韓国釜山)無事終了し、呉港に帰港しました。釜山からの帰路は、揺れやすい豊潮丸にとってはキビシい2m以上の波に一日中揺られ続けましたそれぞれがしんどい思いをしながら航海当直や食事当番等の責任を果たさなければならないというのは、キツい思い出になったかも知れません。また、自分が船酔いでダウンしている時に率先して手助けをしてくれる同級生に、普段とは違う一面を見たかも知...
外航4
- 2014/08/26
- 18:08

今日で韓国滞在4日目です。日本の水産研究所にあたる、国立水産科学院の見学を行ないました。室内にある大きな造波装置(海上の船舶や海中での漁具の挙動等をシミュレーションする)や飼育施設等の見学、職員の方による研究内容の説明等を受け、韓国での水産業の重要性や研究レベルの高さを肌で感じる良い機会となりました。また、研究所に併設されている水産博物館では、興味深い展示が多く、私と学生何人かは集合時刻に遅れそうに...
外航3
- 2014/08/26
- 17:40

釜山滞在中の大きな目的の一つは、市内にある釜慶(プキョン)大学校訪問です。釜慶大学校水産科学大学と生物生産学部とは提携協定を結んでおり、豊潮丸外航での釜山寄港時には、毎回交流活動を行なっています。まずは、両大学教員による英語でのミニセミナーを行ないました。慣れない英語でのセミナーは専門用語も多かったため、理解するのが難しかったかも知れませんが。バクテリオファージ研究紹介をする中井先生昼食会を兼ねた学...
外航2
- 2014/08/22
- 21:00

朝抜錨し、雨が降る中、関門海峡を抜け玄界灘へ徐々に天気は回復し、海況も穏やかだったため、予定を変更し東周りで対馬北部を目指す事にしました海の色がどんどんと青くなっていきます。途中水深100m程の地点で海洋観測を実施透明度は20m以上、プランクトンネットを曳いても瀬戸内海のようにたくさんは採れませんね。今夜は、韓国釜山まで3〜4時間程の地点で錨泊です。日暮れとともにイカ釣り実習を開始したのですが、今のとこ...
乗船実習(外航・韓国釜山)
- 2014/08/21
- 12:20

今日から生物生産学部3年生の乗船実習が始まりました実習は9日間の日程で、韓国釜山に寄港します航海中は当直実習や船舶の運航について学び、また韓国到着後は、現地の大学との交流学習や水産関連施設の視察等を行ないます。また,航海途中には数地点で海洋観測調査や生物採集を行なうので、普段接している瀬戸内海と外洋の違いを感じる事が出来ると思いますでは、行ってきます...
江田島青少年交流の家 体験航海
- 2014/08/19
- 17:47

江田島(広島市・呉市の沖合の島)青少年交流の家が主催する、小学生を対象とした自然教育プログラム"われら瀬戸内探偵団"の一環として、小学生の豊潮丸体験乗船を行ないました小学生達は夏休み真っ最中ですが、ここのところ天気が悪い日が多く、ストレスが溜まっているのでは?今日はラッキーなことに良い天気でしたね生物生産学部からは、毎年橋本俊也准教授(水域循環制御論研究室)が実習指導して下さいます。豊潮丸に乗船して...
フィールド科学入門
- 2014/08/08
- 20:23

広島大学全学部2年生対象のフィールド科学入門、日帰り航海×3班(3日間)で開講予定でしたが...一日目:朝大雨で大学周辺の交通機関が乱れたため、中止二日目:台風前の超晴天三日目:台風接近前にギリギリ開講という、波瀾万丈?な実習になってしまいました。一日目は中止のため写真も無し。二日目の青空はこんな感じです。この日は生物生産学部生中心(19人中13人)の乗船者でした。やはり生生生(生物生産学部生の略です笑)...
INU修士サマースクール
- 2014/08/05
- 18:22

今年もINU修士サマースクールが広島大学生物生産学部で開催されています。環境系サマースクールのプログラムの一つとして、豊潮丸での調査体験(広島湾)を毎年行なっています担当は、水域循環制御論研究室の山本民次教授と三瓶特任講師。今航海は海外6大学から16名、広大国際協力研究科から5名と国際色豊かな航海でした一日の航海に内容の濃いプログラムを組み込んでいるため、なかなかの忙しさ採水器、CTDを用いた水質調査SM採...