洋上里海総合演習2
- 2014/06/28
- 23:19

実習2日目の朝は、6時スタートですそんな早くから、どこへ?答えは、島内の魚市場そんな島での移動は、レンタサイクルが便利です刺し網漁での漁獲物が水揚げされていました。この日は潮が悪かったそうで、残念ながら水揚げが少なかったのですが、午後からの解剖実習で用いる魚を買うコトが出来ました帰りももちろん自転車なので...TA(ティーチング・アシスタント)のA野君が頑張ってくれました。解剖実習では、脳の機能からその...
洋上里海総合演習
- 2014/06/27
- 21:57

今年もこの時期がやって来ました。他大学向けに開講しているこの実習、例年複数の大学から参加が有るのですが、今年は福山大学からのみです少しさみしいですが、充実した実習となるよう精一杯準備しています初日は昼からの乗船なので、あまり時間は有りませんが、明日からの実習のための船内講義などを行ないました。今年の担当は水族生理学、吉田先生ですそんな実習の夜の楽しみはやはり釣り!陸地に向かって釣りしてるようにも見...
福山大学実習
- 2014/06/20
- 10:55

天気は最高です調査船での海洋観測とはどのようなものかを体験することが、主な実習内容です。透明度板、CTD、プランクトンネット、SM採泥器などを用いた調査を行ないました。ところで実習生をいつも悩ますのがコレ海水の色をサンプルと比較する水色比色計です左端の綺麗なブルーが1で徐々に汚れた水になり、右端まっ茶色の21です。瀬戸内海の実習で学生に尋ねると、いつも3-5と14、15の二つに分かれてしまいます。もっと分かりや...
尾道港
- 2014/06/18
- 19:38

明日・明後日の2日間、福山大学3年生の実習を豊潮丸で行ないます。豊潮丸は、福山大学からアクセスの良い尾道港に前日入りしています。昨日からの雨も上がり、明日からは晴れのようで一安心ですさて、久々の尾道港。再整備が進む尾道港周辺に驚きました尾道は、サイクリストの聖地とも言われる"しまなみ海道"の本州側入口古い港の倉庫を改装し、サイクリストのための憩いの場や宿泊施設にオシャレです海外からのサイクリストのため...
環境化学・環境分析学研究室調査航海
- 2014/06/09
- 13:07

梅雨空の中、今週も豊潮丸は調査航海へ出航です"瀬戸内海における光化学過程の解明"というテーマの調査航海です。様々な海域で環境測定・分析を行なうようで、様々な調査・分析機器を積み込んでいました(写真を撮り忘れました...)いってらっしゃい環境化学・環境分析学研究室佐久川教授インタビュー...
高知大実習より帰港しました。
- 2014/06/06
- 14:43
高知大学実習2
- 2014/06/05
- 08:13

高知大学実習始まりました。が、低気圧の通り道に当たってしまい、天気は非常に悪いです。波の予報も高いですね…停泊している高知港は風も穏やかで、港外が荒れているとは思えないのですが。予定している実習海域は土佐湾の沖。でも、少し港外に出ると、この有様でした。大きな波に乗ると、船首を超えることも。安全に実習を行なうため、予定を変更して、浦戸湾内で実施します。沖に出られなかったのは残念でしたが、先程無事実習...
高知大学実習
- 2014/06/02
- 12:56

今週豊潮丸では、学外利用実習の一つ、高知大学農学部の実習が行われます。この実習には海洋系コースの3年生が参加します。豊潮丸は実習の行われる土佐湾目指して、先程出港しました明日まで航行し、現地で学生・教員が乗船し実習が始まります天気が非常に心配ですが(西から低気圧が近づいてきています…)、安全航行で行ってきます荒れないと良いのですが...