生物採集調査航海(竹原ステーション)
- 2014/05/20
- 10:46

豊潮丸は生物生産学部附属水産実験所(竹原ステーション)の大塚教授主催の調査航海に出航ですこの航海は毎年行なわれ、沖縄方面へ航行していましたが、今回は日本海(玄界灘)へと向かいます様々な手法で、プランクトンやベントス(底生生物)採集を行ないます。また、学外の研究者等が多く乗船するのもこの航海の特徴で、今回も10名以上乗船しています甲板には見慣れない機器が乗っています。学外研究者持ち込みの機械で、プラン...
食料経済学演習航海
- 2014/05/12
- 11:26

生憎の雨の中、豊潮丸は出港していきました「広島県の島嶼部柑橘産地の実態と歴史を探る」というテーマの食料経済学系の調査演習航海です海洋系・生物系航海が主な豊潮丸にあって、ユニークな航海と言えるかも知れません。いつもの航海と違って、海水採取はしませんし、網も曳きません。豊潮丸の機動力と収容人数を生かして、瀬戸内海島嶼部へ行き、実際に上陸して、現地視察調査や地元の事業者との懇談・交流を行ない、身をもって...
呉港の様子
- 2014/05/08
- 10:43

豊潮丸呉基地の目の前には、大きな造船所があるのですが、今朝巨大タンカーが出港していきました。造船所ではもう一隻同型のタンカーを建造中のようです。調べてみると、二隻とも長さ340m、幅60mもあるそうです(ちなみに豊潮丸は長さ40.5m、幅8.5m)。手前を走るフェリーや右の自衛隊の船と比べても、その大きさは歴然。高層ビルを横倒しにしたくらいの大きさでしょうか。今日の昼頃に調査中の豊潮丸とすれ違いそうです。...
調査航海(水気循環制御論研究室)
- 2014/05/07
- 10:35

豊潮丸は今日・明日の二日間、広島湾に浮かぶ江田島周辺海域での調査を行ないます。特に海水中の"鉄"濃度に着目した調査とのこと。詳しくは、水域循環制御論研究室Webページや、山本民次教授の研究紹介ページをご参考下さい。晴天のなか出港していく"豊潮丸"...