種子島
- 2014/02/28
- 09:18

屋久島・安房港を出港し、やや荒れ気味の中、種子島南部・島間港へ入港しました。島間港停泊中、タイミング良く種子島宇宙センターから、H2Aロケットが打ち上げられるということで、深夜(発射は午前3時37分!)に起き出して豊潮丸船上から見学することが出来ました。上空に雲がかかっていたため、見えたのは一瞬でしたが。島間港からロケット発射場までは、直線距離で15km程しか離れていないため、発射の轟音や真っ暗な空が一瞬...
乗船実習(屋久島・種子島)
- 2014/02/26
- 21:04

豊潮丸は現在、生物生産学部3年生を乗せての乗船実習まっ只中です!!本航海は、実習航海としては最も長い9日間の日程です。初日・二日目と穏やかな海況に恵まれ、順調に種子島近海へと航海してきたのですが、最初の寄港地、屋久島・安房港へ入港する直前にはどんよりとした天気に...今日は終日屋久島停泊でしたが、時折雨が降り、強風は一日中吹き続けました。天候には恵まれませんでしたが、神秘的な屋久杉の見学に行ったり、...
フィールド科学演習
- 2014/02/19
- 23:56

生物生産学部1年生が受講する実習"フィールド科学演習"開講中です!この演習は、生物生産学部附属施設(農場、水産実験所、練習船)での実習を通して、瀬戸内圏の陸域から水域まで網羅的に学べるたいへんお得なプログラムです。豊潮丸での実習は一泊二日のスケジュールのため、講義の無い春休みの2月に行なわれるのですが、本当に寒いです。普段穏やかな瀬戸内海といえども、風が吹けば海も荒れます。二日目の朝、船外に出ると停...
大学院実習(微生物動態学実験実習)
- 2014/02/05
- 09:03

大学院生対象の実習を行ないました実習担当は海洋生態系評価論研究室の小池准教授です。大学院生を対象とする実習だけあり、専門的・実践的な調査・分析を行ない、さらには漁業の現場へのフィードバックまでを視野に入れた非常に内容の濃い実習です実習のメインテーマは"ノリ養殖"です。広島県でのノリ養殖は、かつて盛んでしたが、瀬戸内海の環境改変に伴い、その生産量が著しく落ち込んだと言われています今回の実習では、現在県...