イカナゴ航海(水圏資源研究室)
- 2014/01/22
- 12:10

今週豊潮丸は、水圏資源生物学研究室 冨山先生・坂井先生による、イカナゴ仔稚魚の分布調査航海を行なっています"イカナゴ"は瀬戸内各地で郷土料理"くぎ煮"などにして食される小型魚です。また、魚食性魚類の重要な餌生物でもあります。イカナゴは高水温が苦手で、夏の間は海底の砂に潜って冬眠ならぬ"夏眠"をするという面白い生態を持っています。しかし、建築材料に使うために海砂を大量に採取したため、その生息場を奪われ激減...
航海準備
- 2014/01/17
- 15:03

週明けから2014年初航海が始まります。そのため船員総出で、航海準備をしています。まずは、大事な"水"の補給!!基地の水道から豊潮丸までホースを引っ張って給水します航海中は船底タンクに積み込んだ40tの水が文字通り命の水です。余程の無駄遣いをしない限り、短期航海中に無くなることはありませんが、洗濯中の水の出しっ放しなどで大きく減ってしまうこともあります皆さん乗船中は、いつも以上に節水に努めましょう!(1週...
練習船会議
- 2014/01/14
- 11:04

10日金曜日に長崎大学・水産学部にて全国水産・海洋系学部等協議会練習船等分科会が開催されました毎年一回、全国の大学練習船関係者が集まり、相互の意見交換や、それぞれの持ち込み議題についての議論が行なわれます。豊潮丸からは船長・機関長ら5人が参加しました。今回の議題のうち、"各船の台風への対策について"では、予定時間を超過してしまうほど、各練習船間での活発な意見交換が行なわれましたというのも、本年度は日本...
ドック入り 動画
- 2014/01/06
- 14:58

皆様、明けましておめでとうございます2014年もどうぞよろしくお願い致します m(_ _)mさて、本年最初のブログは、少し前のドック入りの様子紹介 part2です。といっても、豊潮丸は年末にはドックから戻っていたんですが...ドックの幅は、豊潮丸の左右プラス5mもありません。正直どうやってあんな狭いところにぶつからず入るのか?と思っていました実はドックの左右にはレールが有り、船から取ったロープをレール上の滑車に掛け、そ...