香川大学 大学院実習
- 2013/09/26
- 19:05

昨日からの2日間は香川大学の大学院実習でした。二日とも天候に恵まれ、もの凄い青空でした。雲の多い秋空も奇麗なものですね高松港を基点に一日目は東に向かい小豆島を一周、二日目は西に向かい瀬戸大橋をくぐり抜け福山沖まで航行し、プランクトン調査実習を行ないました。ポンプアップした海水を用いて、プランクトンネットによる濾過とより細かいフィルターでの吸引濾過の2通りの濾過により動物&植物プランクトンの採取をメ...
調査航海紹介
- 2013/09/19
- 08:03

17、18、19日の3日間は、水圏資源生物学研究室の冨山先生の調査航海でした底生魚類(特にカレイ類)の分布調査のために、安芸灘、伊予灘、広島湾で小型の底曳き網を用いて標本を採取しました。今回の調査では、底曳き網を用いて魚類を採取しただけではなく、CTD・SM採泥器を用いた海洋環境調査、ドレッヂ網による餌生物採取なども同じ調査点で行ない、各調査点で集約的な調査を行う事が出来ました。どんな魚が揚がってくるのか楽...
呉港に帰港しました。
- 2013/09/14
- 14:20

先ほど、9日間の乗船実習全日程を終え、呉港に無事帰港しました。全員元気に帰ってきています昨夜は松山港に停泊し、今日は帰るだけ。いえいえ、乗船実習は、そんなに甘くはありません笑早朝5時集合で松山魚市場見学に出発ですまずは受付で見学者帽を借りて入場です。場内は仲卸スペースと競りスペースに分かれており、自由に見学をする事が出来ました間近で見る“競り”は迫力がすごいです水揚げされている魚を見てみると、やはり...
イルカに遭遇!!
- 2013/09/13
- 02:39

油津港を出港し、しばらくは少しうねりがあったのですがお昼頃、宮崎市沖に差し掛かった頃から海はベタ凪にそんな時にブリッジから、「前方イルカが居ます!」との船内放送が流れました外に出てみると、すでに学生や船員さんが船首に集まっていました。周りは50頭以上のイルカの群れイルカ達はしばらく豊潮丸と戯れて、また何処かへ行ってしまいました毎回見られる訳では有りませんので、今回の学生はツイてますね今夜は伊予灘で錨...
油津魚市場
- 2013/09/12
- 06:54

昨日の夕方、宮崎県日南市・油津港に入港しましたそして今朝は早起きして魚市場見学です主に延縄漁による漁獲物が水揚げされていました。キハダ↑60キロ↑黄色い第二背鰭と尻鰭が長く伸びているのがキハダの特徴ですが、大型のもの程長く伸長すると言うのが、よく分かりました。上下の写真を比べて見て下さい↑25キロ↑バショウカジキカツオシイラカマスサワラ普段目にする事のない魚種ばかりで、また何十キロという大型の魚は迫力が凄...
ウミガメの赤ちゃん!
- 2013/09/11
- 00:08

屋久島2日目の夜、みんなが夜釣りを終えて、船内に戻った後で、海面は大変なコトに…すぐに学生を呼びに行き、全員甲板へ集合港のすぐ近くの砂浜から孵化したのであろうウミガメの子供が何十匹も海面を泳いでいましたアップしてみると…甲羅の長さ10cm程ですめちゃくちゃ可愛いかったですこんな貴重な光景を目の当たりにでき、非常に感動しました学生にとって、また一つ忘れられない乗船実習の思い出が出来たのでは無いでしょうか?...
屋久島
- 2013/09/08
- 19:08
種子島入港
- 2013/09/07
- 18:44

乗船実習2日目、種子島・西之表港に入港しました進行方向とは逆の潮流が速かったため、予定より遅くなってしまいましたが、海は非常に穏やかで、船酔いしている学生はほとんど居ませんでしたあまり時間が有りませんが、学生は早速島内の散策に出掛けています...
乗船実習二次・内航
- 2013/09/06
- 19:30

本日から、再び乗船実習です。今回は内航、目的地は種子島・屋久島です3回の乗船実習のうちで、毎年一番人気なのは、この航海です今年も募集定員を超えてしまい、何人かは他の航海へ回らざるを得ませんでした。世界遺産の島“屋久島”へ、しかも夏に行けるのですから、人気なのは当然ですね呉基地にて出港式を行ない、いざ出港ですまずは、明日の昼頃に種子島・西之表港に入港します...
里海フィールド演習
- 2013/09/02
- 15:39

豊潮丸は本日出港しました今回は里海フィールド演習という他大学向けの実習です。今年は中四国の6大学から定員一杯18名の参加です2泊3日で宮島、周防大島に寄港し、海洋観測や生物採集、ロープワークなどを行ないます。練習船でしか体験出来ないプログラム盛り沢山の実習ですね生憎の天気ですが、みなさん楽しんで学んで来て下さい...