出港しました(クラゲ航海)
- 2013/07/25
- 18:37

本日朝、豊潮丸は呉港を出港しました。海洋生態系評価論研究室の上先生チームによるクラゲの生態調査航海です九州北西海域にまで航行する予定です。上先生のクラゲ研究の成果についてはメディアにもたびたび取り上げられていますのでご存知の方も居ると思います。実は豊潮丸も、その研究に貢献しているのです(と思っています)。これからも様々な海洋研究に貢献し、また里海瀬戸内海を教材とした教育活動を行なうのが豊潮丸の使命...
えひめ丸による豊潮丸見学。
- 2013/07/25
- 07:58

予告していたえひめ丸船員・学生による豊潮丸船内見学の様子をご紹介します。今回は船員・教員・学生合わせて10名が見学に来てくれました。船内見学自体は年に何度もあり(乗船者の船内見学も含めると)、珍しいことではないのですが。今回は様子が違いました船員さんはもちろん、専攻科の学生も興味津々考えてみると、自身の練習船以外に乗る機会はそうそう無いですしね!!普段の見学コースはブリッジ、船内、機関室なのですが、...
練習船。
- 2013/07/24
- 19:49

昨日今日と呉港は実習船ラッシュです!!多くの練習船は船体が真っ白なので非常に目立ちます。海上保安庁の船も同じく真っ白ですが、船体に青文字で大きくJapan Coast Guardと書かれているので分かります。また青い3本線(よく見ると"S"を90°横に向けている)と英字2字+数字2or3桁の識別番号も特徴ですね。さて昨日の小学生一日航海を終えて、呉基地に入港していると、豊潮丸と同じくらいの大きさの練習船が呉基地の正面岸壁...
夏休み!
- 2013/07/23
- 22:18

いよいよ夏休みが始まりましたね今日は、夏休みになったばかりの小学生が豊潮丸にたくさん乗船してくれました。国立江田島青少年交流の家が開催する、小学校高学年を対象とした2泊3日の合宿形式の体験学習中のプログラムとして、豊潮丸に乗船し海洋調査を行なう、という内容です。広島県内各地の小学生が参加していました。われら瀬戸内探偵団 〜瀬戸内海の環境を守ろう〜 というなんとも子供心をくすぐる実習です天気は最高です...
小学生体験航海
- 2013/07/15
- 14:00

今日は海の日ということで、各地で色んな海に関するイベントが開かれていると思います。我らが豊潮丸でも小学生を対象とした一般公開を行ないました。このイベントは日本中小造船工業会様とのコラボで毎年行なっているものです短い時間ですが、調査船の乗組員になって呉基地を出港ですまずは、透明度板を用いて透明度の調査呉の湾内だったので4mと言ったところでしょうか。続いてプランクトンネットを曳きます。この赤茶色に見え...
水圏環境学実験実習
- 2013/07/13
- 21:45

今日は生物生産学部・生物圏コース3年生の実習でした呉基地を出港後、江田島・能美島を一周しながら、少しずつ環境の違う3地点で海洋観測を行ないました。担当は水域循環制御論の橋本俊也先生です。CTD、バンドン採水器を用いての観測も行なったのですが、SM採泥器での観測をピックアップしてみます各地点で海底の泥を採取し、見た目や匂いの違い、生物の違いなどを観察しました。多毛類(ゴカイ類)、ブンブクの仲間(ウニの一...
航海お疲れ様でした。
- 2013/07/11
- 15:04

豊潮丸は、8日間の航海を無事終えて、呉港豊潮丸基地へと帰ってきました長旅でしたので、次からの航海に備えて給油しなければなりません。ところで、船の給油ってドコでするんでしょう?ガソリンスタンド見たコト無いですよねぇ?正解は、給油船に来てもらう、です以上、船の豆知識でした。...
出港しました。
- 2013/07/04
- 13:48

豊潮丸、予定通り13時00分、呉港出港しました。今回の航海は調査航海です。調査航海とは、生物生産学部各研究室が調査テーマ・対象などを決め、豊潮丸を用いて調査を行う事が出来る航海の事です。本航海は海洋生物資源化学研究室の航海ですが、共同調査などで他大学の方も多数乗船されています。普段はアクセスが難しい島嶼部周辺で潜水調査を行なうとの事です調査航海では母船(豊潮丸)を拠点とすることで、期間・人員の集中が出...
里海総合演習4
- 2013/07/02
- 13:12

洋上里海総合演習終了しました。昨日の錨泊地は呉市倉橋島・水産海洋技術センターのすぐ沖でした。深夜には、豊潮丸の灯りに惹かれてゴカイの仲間や、カタクチイワシの幼稚魚、イカなどが海面に集まり、さらにはそれらを狙ってタチウオの姿も見られました。実習生は夜遅くまで釣りをしながら、瀬戸内海の豊かさを感じたのではないでしょうか朝になると、解禁したばかりのイワシパッチ網漁船があちこち走り回っていました船の後ろに...
里海総合演習3
- 2013/07/01
- 10:38

3日目の実習内容をダイジェストでお伝えします。午前中は大崎下島・御手洗地区の町並み見学を行ないました。御手洗は江戸時代に潮待ちの港としてたいへん栄えた街でした。現在の御手洗は、落ち着いた島の田舎町といった様相ですが、当時何故そんなにも栄えたのか、海上交通がいかに重要だったのか、など瀬戸内海の歴史を学んで欲しいと思い実習のプログラムに組み込んでいます。午後はまたまたガラリと変わって海洋観測でした。透...