夏の海。
- 2015/07/31
- 11:32

気づけば梅雨も明け、広島も夏空の日が多くなってきました既に暑過ぎるくらいですそんな夏は実習・調査とも豊潮丸航海が多い時期です今航海は海洋生物資源化学研究室平山助教主催の調査航海。今朝、全日程を終え呉港に帰ってきました。当初の目的地は南西諸島トカラ列島だったのですが、航海序盤に台風接近の予報が出ていたために、予定を変更し瀬戸内海・宇和海での調査を行ないました。毎年広大だけでなく、早稲田大・北海道大か...
続々と、調査航海。
- 2015/05/14
- 09:28

GWが終わり、豊潮丸も忙しくなってきました今週来週と調査航海が続きます。まずは、食料生産管理学研究室山尾教授、細野准教授の調査航海。豊潮丸で唯一の農業経済系調査航海ですが、一体何をするのか?と思われる方もいらっしゃるのでは。食料生産管理学研究室では、普段から農漁業流通の現場へと繰り出し、その実態を調査しています。豊潮丸の航海は、泊りがけで多くの学生と調査を行なえる、いわば合宿のようなものでしょうか。...
新年度初航海。
- 2015/04/07
- 13:10

気づけば新年度になり、7日も経っていました。遅くなりましたが、今年度もよろしくお願いいたしますm(_ _)mここのところ暖かい日が続き、豊潮丸の母港、呉では桜も散り始めていますそんな中、今日は今年度最初の出港日。海洋生態系評価論研究室 長沼准教授の瀬戸内海安芸灘海域での調査航海です。音戸の瀬戸を通って、いってらっしゃいそれにしても、狭い航路ですね...以前の豊潮丸音戸の瀬戸航行の様子は、こちらの動画↓...
今年度最終航海
- 2015/03/06
- 22:07

豊潮丸は、種子島・屋久島から先週戻ったばかりですが、今朝呉港を出港しましたまたまた目指すは鹿児島県・甑島!海洋生態系評価論研究室 長沼准教授の調査航海です現在豊潮丸は関門海峡を抜けて、玄界灘へ抜けたところ。明日の夕方頃現地到着予定です。良い調査になると良いです...
2015年 初航海
- 2015/01/29
- 22:28

今年初めての航海は、水圏資源生物学研究室 冨山准教授のイカナゴ仔稚魚の分布調査航海です。今回は調査範囲をこれまでより広め、播磨灘まで航行しました。各調査ポイントでは、稚魚ネット(丸稚ネット)と呼ばれる直径1.3mの網を曳きます。イカナゴの仔稚魚が抜けないよう細かい目合いの網で、海面や中層を曳きます。分析の様子などは、また改めて報告します!小豆島沖の錨泊地での夜明け...